お久しぶりの、はたけです(´ω`)寒くなってきて、冬季鬱の始まりを迎えている人もいらっしゃるのかな?
さて、先日こんなタイトル記事を見つけました。
■引用■
ニコチンは脳の報酬系と呼ばれるドーパミン神経系に作用するが、このドーパミンという物質は喫煙者以外でも喜んだときや心地良いとき、緊張したりドキドキしたときなどに報酬系から放出される(※2)。
だが、ニコチンはドーパミンを強制的に放出する作用があるため、タバコを吸うたびに報酬系が刺激を受け、次第に反応が鈍くなり、ニコチンでなければドーパミンが放出されにくくなっていく。ニコチンが切れるとドーパミンが出にくくなり、脳がそれをストレスと感じてニコチンによるドーパミンの放出を待ちきれなくなる。
依存症と聞くと、最近ね芸能人に多い、薬物依存が頭に浮かぶ人もいると思いますが、この記事はもう少し身近なテーマの『ニコチン(タバコ)』を、まず例に挙げました。
ニコチンと脳内物質のドーパミンの間には、上記のような関係があったのですね。なるほど依存症の人が増えるわけだ。
また、『アルコール』・『ギャンブル』・『スマートフォン』・『ゲーム』などの依存症の懸念も挙げています。
上記のリンク記事では『タバコ(ニコチン)』と『ギャンブル』依存の人が、刺激を受けると脳内の活性部位がどう変化するかを、画像付きで解説しています。
国内事情を断言できない私ですが、短絡的に考えると、タバコは値段が上がって喫煙者・喫煙量が減っている可能性がありますね。
一方、ギャンブルはどれだけ多くの日本人が影響されているか、全く判りません。
(私にはどちらも縁遠いのです。あぁ、日本はパチンコ人口が多いのかな?)。
一方、スマートフォンは諸外国の人が見て、日本の電車内や街中でスマホ閲覧・操作をする日本人の多さに驚くほどですから、スマホ依存症の人は多そうです。
また、ゲームもテレビ形式からスマホ形式など多様化しており、昭和時代に比べれば平成を経て令和始まりの今、加速的に依存レベルは高くなっているのは想像できます。
何かしらの依存症になって、脳内物質が正常に出てこなくなるというのは、厄介な話です。
ちなみに私は、主にPCでインターネットをしているため、主治医から睡眠の質も悪くなるのでと、PC時間を制限されています。
皆さんも、御自身の生活習慣を見直してみてくださいね(・ω・)